昨年、長年住んでいた場所から「引越し」をしました。
引越し…、それは鬼の段取り作業。
片付けから始まり、凄まじい量の荷造り、引越し当日の搬出・搬入、と本当に大変です。
でもうっかりしていました。引っ越した後の事など、あまり考えていませんでした。
新居に3段積みでめいっぱい詰め込まれたダンボールが多すぎて、すぐ使いたいものが見つかりません!家にあるのに!見つけても1番下にあれば重すぎて取れません!
そこで、今回は昨年の引越し体験から「引越し先ですぐ必要になったもの」をご紹介したいと思います。
引越し先ですぐ必要になったもの
引越しの搬入が終わったらハイ終了!とはいきません。
ホッとした途端にお腹が空くし、とにかく落ち着く場所を確保する程度には片付けたい。
ところが、まず手を洗うにも石鹸がないし、タオルもない。
とにかく水分補給、と思ったら2Lのお茶を分ける紙コップがない。
暗くなってきたけど、カーテンない。
はさみない?カッターない?軍手どこ行った〜?とこだまする家族の声。
もう、疲れと混乱の中、永遠に探し物をすることになりました。
このようなことにならないよう、引越し後に必要なものはすぐ取り出せるようにダンボールにまとめて、「すぐ必要なもの」と目立つように書いておくことをおすすめします。
すぐ必要なもの
解体・組み立て・養生など
軍手・ドライバー・養生テープ・ガムテープ・はさみ・カッター・油性マジック
ーーーーーーーーー
ダンボール解体・家具組み立てなどに必要でした。
養生テープに油性マジックで文字を書いて貼っておくと便利。
掃除道具
雑巾・バケツ・ゴム手袋・ワイパー・ゴミ袋・アルコール・洗剤
ーーーーーーーーー
ホコリや砂が入ってきて、床や机がじゃりじゃりでした。
とりあえず身の回りだけでも拭き掃除したいので、これは必須レベルです。
照明・窓まわり
カーテン・照明器具
ーーーーーーーーー
照明器具は引越し業者が取り付けてくれる場合は、照明器具だけまとめてダンボールに入れておくと便利です。
暗くなってくると窓の外から家の中が丸見えになります。カーテンは明るいうちに取り付けたいところです。
トイレ・洗面所まわり
トイレットペーパー・タオル・石鹸・歯ブラシ類・消毒液
ーーーーーーーーー
トイレットペーパーは必須項目ですね。
タオルは、ダンボールの隙間を詰めるためにあちこちのダンボールに入れてしまったため、ものすごく困りました。洗面所・キッチン・お風呂用に最低2日分は用意しておくと安心です。
キッチンまわり
まな板・包丁・中性洗剤・スポンジ・ボール・お皿・紙皿・紙コップ・箸・カトラリー類・ラップ
ーーーーーーーーー
荷物がいっぱいで、しばらくはまともに炊事ができませんでした。
お惣菜を買ったり、2Lのお茶を買ったりしたので、紙皿・紙コップ・割り箸はたくさん使いました。
電化製品まわり
リモコン類・延長コード
ーーーーーーーーー
業者に電化製品を取り付けてもらった時にリモコンで動作確認をします。引越しと同時に取り付ける事が多いので、リモコン類はまとめて「すぐ必要なもの」ダンボールに入れておくと安心です。
延長コードも出来れば2~3本は準備した方がよさそうです。
ご挨拶品
ご近所へのご挨拶品
ーーーーーーーーー
ご近所へのご挨拶は出来れば早い方がよいので、当日すぐご挨拶できるように準備しました。
【まとめ】備えあれば患いなし
引越ししたらのんびり片付けよう、なんて思っていたのですが、実際は引越し先ですぐ必要になるものがたくさんありました。
今時コンビニへ走れば何でも売っているので不便はないのですが、なるべく無駄なお金は使いたくないですよね。
本当に「備えあれば患いなし」だと実感しました。
すぐ必要なものリスト
- 軍手・ドライバー・養生テープ・ガムテープ・はさみ・カッター・油性マジック
- 雑巾・バケツ・ゴム手袋・ワイパー・ゴミ袋・アルコール・洗剤
- カーテン・照明器具
- トイレットペーパー・タオル・石鹸・歯ブラシ類・消毒液
- まな板・包丁・中性洗剤・スポンジ・ボール・お皿・紙皿・紙コップ・箸・カトラリー類・ラップ
- リモコン類・延長コード
- ご近所へのご挨拶品
今回は引越し先ですぐ必要になるものをご紹介しました。
少しでも引越し先での負担が軽くなるとうれしいです。