アイキャッチ‗がま口失敗集

ハンドメイド

いつもどこか惜しい!がま口づくりの失敗集

こんにちは、なゆさしです。

最近がま口づくりがマイブームです。

段々出来上がっていく過程が楽しいのですが、まだまだ初心者な故、失敗が多いです。

おもいっきり間違えたり、確認したはずなのにあり得ない間違えをしたり…いまだ満足するがま口が作れません。

今回は反省も含め、失敗した事例を振り返ってみたいと思います。

 

ケース1:ゆがんだ本体

がまぐち_ケース1

よく見て下さい。出来上がりをみると、本体部分がゆがんでいるのが分かりますか。

しかも同時に作成した2個ともゆがんでいるので、作業の失敗というよりは2個に共通する何かと推測しました。

理由はおそらく結構適当に縫い代をつけて布をカットしたから、だと思います。

そして裏地と表地を縫い合わせる時、適当にカットした端から縫い代を縫ったから、適当になったのですね。

反省点その1

縫い代もきっちり測ってしるしをつけよう

 

ケース2:がま口金がおかしい

がまぐち_ケース2

がまぐち_ケース2-2

これは自分でもびっくりしました。

がま口金と布・紙ひもを取り付ける作業がいまだに苦手で、そりゃぁ頑張って作業しましたよ。

出来上がってから「さぁ閉め具合を確認しよう」とすると、なぜか閉まらない…。

一瞬脳がバグりました。

その後事態を把握。これはがま口金の内側と外側をつけ間違えたな、と。

「時すでに遅し」です。ボンドでがっちり固定されて、もうやり直しできません。

そこでひらめきました。これ、表地と裏地をひっくり返したらええんとちゃう?

そしてひっくり返してみると、なんと!がま口金は問題なく締まり、なんかいける気がする出来栄えとなりました。

苦手な作業なので、そこに集中してしまったからなのでしょうか。こんな間違いもあるのです。

反省点その2

がま口金の内側と外側を確認してから布を合わせよう

(内側に裏地が来るように)

なゆさし
皆さん気を付けてくださいね

 

ケース3:縫い合わせが難しい

がまぐち_ケース3

これは本体とまちの部分が別布になっているパターンに挑戦しました。

「布を合わせて縫う時は巻き込まないように気をつける事」とよくソーイングレシピの注意事項に書いてあるのにも関わらず、巻き込んで縫っていたようです。

やっと出来たと思った後の、このひっつれた布をみた時のショックなこと…。

これはミシンの使い方が原因だと思われます。直線になると調子に乗ってスピードを上げてしまいます。

手動でミシンのスタートストップとスピード調整をしているので、それも原因の一つでしょう。

フットコントローラーの方がスピード調整しやすいと思います。

いずれにせよ、まだまだ修行が足りないです。

反省点その3

ミシンは慎重に使おう

(フットコントローラーがおすすめ)

 

【まとめ】きっと上達するさ

今回、どの失敗も初心者が陥りやすいミスではないかと思います。

がま口金が閉まらない時はさすがにびっくりしましたが、いい経験でした。

それぞれの作業を確認する!そして何度も作ってみる!

これが上達する極意です。(きっと)

これに懲りず、次こそは納得のいく作品を作ってみたいです。

がま口づくり初心者の方、同じ間違いをしないよう気を付けてくださいね。

 

 

-ハンドメイド