アイキャッチ_がまぐち

ハンドメイド

初心者が作ってみた_失敗から学ぶ「がまぐち」づくり2つのコツ

かわいい布が手に入ったので、ポーチのような大きさの「がまぐち」が作りたくなりました。

しかしハンドメイドの「がまぐち」づくり、難易度高そうと思いませんか

私もそう思っていました。

そう思いながら初めて作ってみましたが、やっぱり難しい…。

けれどもポイントを押さえれば、すてきながまぐちが作れます

今回は恥ずかしながら初心者が作るとこうなった!という私の体験を元に、がまぐちづくりのポイントをご紹介したいと思います。

 

がまぐちづくり

がまぐちの作り方をインターネットや手芸本で調べてみると、いろんな作り方がありますが、基本的な流れは同じです。

わたしはまず、がまぐちの口金に付属していた作り方の紙を参考に作ることにしました。

主な材料

口金、表布、内布、ボンド、ヘラ(爪楊枝など)、目打ち

基本的な作り方

1)型紙から型紙をつくる

2)型紙を参考に布を裁断する(底を輪っかにするので表布1枚、内布1枚)

3)型紙を参考に接着芯を裁断する(表布用と内布用で2枚)

布と接着芯地の裁断

4)表布の裏に接着芯を貼る(内布も同様)

接着

5)表布を中表にして脇を縫う(内布も同様)

脇と底を縫う

6)表布を表面にひっくり返し、内布はそのままの状態で表布の中に入れる

裏表合わせる

7)表布と内布の口をそれぞれ折り込みまつり縫いで縫い合わせる

がま口の口を縫い合わせる

8)口金にボンドを適量流し込みヘラなどでのばす

9)口金に袋を差し込み紙紐を目打ちで押し込む

がまぐち口金と紙紐

10)傷がつかないように仕上げに口金入れで整える

11)ボンドが乾くまで袋口を開けたまま乾かす

口金と紙紐取付後2

出来上がり!

がまぐち

 

失敗したところ

がまぐちづくりでの大きなポイントは2つと考えられます。

ボンドと紙紐です。

ボンドが多すぎて失敗

8)口金にボンドを適量流し込みヘラなどでのばす/の場面

ボンドの量や加減が分からないので、とりあえず流し込みました。

その結果、ものすごい量のボンドがはみ出して、手にも口金にも布にもボンドがべったり付きました。

口金にボンド

こまりくん
ベタベタです

ボンドを塗るにはちょっとしたコツがあって、口金の内側と溝のてっぺん辺りに薄く塗ると、あまりはみ出さずに収まります。

何度か作っていくうちに加減が分かっていきますのでチャレンジしてみてください。

ちなみに、布に付いたボンドは取れませんでした。気を付けてください。

口金にべったりついていたボンドについては、エタノールを含ませた布でこするときれいに取れました。

口金にエタノール

ココがポイント

ボンドは口金の溝のてっぺん部分と内側の側面に薄く塗って伸ばすこと!

 

紙紐を切らずに使用

9)口金に袋を差し込み紙紐を目打ちで押し込む/の場面

この時に紙紐を口金に押し込んで布と口金を固定するのですが、どこでカットしていいか分からず、ぐるっと一周してしまいました。

口金と紙紐取付後1

口金の端に紙紐が見えています。

なゆさし
あれ?こんな感じだったっけ?
いいえ違います。こんなわけはありません。
こまりくん

紙紐はカットしていいのです。

紙紐の長さ

口金の直線部分の長さに合わせてカットして使います

口金と布を固定する役割ですので、ぐるっと一周しなければならない、なんてことはないのですね。

ココがポイント

紙紐は口金の直線部分の長さに合わせてカットすること!

 

【まとめ】失敗から学ぶポイント

前から気になっていた「がまぐち」づくり。

はじめて作ったのですが、失敗の連続で正直心折れそうでした。しかし何度かつくってみるとコツがわかってきます。

そして、自分でつくったがまぐちはものすごく愛着がわきますよ。

今回のコツは2つ!

ココがポイント

ボンドは口金の溝のてっぺん部分と内側の側面に薄く塗って伸ばすこと!

ココがポイント

紙紐は口金の直線部分の長さに合わせてカットすること!

素人でも何度か作ればオンリーワンのがまぐちが出来ます。ぜひ作ってみて下さい。

 

参考資料

  • がまぐちの型紙の本(越前夕香)/株式会社日本ヴォーグ社
  • 口金パーツの付属説明書/株式会社ブレイズ

-ハンドメイド