こんにちは、なゆさしです。
一日の疲れを取り、体の汚れを落としてさっぱりする場所、それは「お風呂」です。今も昔も我々の生活になくてはならない場所ですね。
このお風呂、ズバリ!いろんな種類の汚れがたまる場所でもあります。
毎日洗っているはずなのに、よく見るとぬめっていたり、なんかカビ?石鹸カス?黒いのやらピンクやらがこびりついていませんか。非常に厄介な汚れですね。キレイにしたい!
この厄介な汚れの正体を知っておくことが、効率的に汚れを落とす近道となります。
今回はこの「お風呂まわりの汚れの正体と洗剤」に焦点を当ててご紹介したいと思います。
お風呂まわりの汚れの正体
お風呂の汚れと聞いて思いつくのは主にカビや水垢、髪の毛などですね。そのほかにもいろんな汚れが溜まっている事があります。
さて、お風呂まわりにはどんな汚れがあるのでしょうか。
ポイント
- 水垢
- カビ
- ピンクぬめり
- 皮脂汚れ
- 石鹸カス
- 髪の毛・糸くず・ほこりなど
それでは順番に見ていきましょう。
水垢
水垢とは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まったものです。このミネラル成分を含んだ水道水が蒸発するとミネラル成分だけが残り、これが繰り返されるとやがて白いウロコ汚れ(水垢)となります。
水垢は「アルカリ性」の汚れなので、反対の「酸性」の性質を混ぜて中和すれば、やわらかくなって落ちやすくなります。
カビ
お風呂まわりの黒い点々は「黒カビ」です。もともとは土壌に多くいますが、そこから空気中に飛ばされて建物の中に入ってきます。
黒カビは高温多湿の環境だけでも発生しますが、さらに栄養があればあっという間に根を広げて繁殖します。例えば、石鹸カス・水垢・皮脂汚れなどを放置して掃除をしないと、黒カビが発生し成長してしまいます。
カビはアルコールや塩素系漂白剤などを使用して取り除く事が一番ですが、カビが発生しない環境づくりも重要となります。
ピンクぬめり
ピンクぬめりはカビと思われがちですが、その正体は「ロドトルラ」という酵母菌の一種です。
シャンプーボトルの底や石鹸入れ、浴室の床など、水分の多いところに発生します。その繁殖スピードは速く、湿度・温度・栄養分が揃っている場合は2~3日で表れてきます。
ピンクぬめりを除去するためには「エタノール」で除菌する、もしくは塩素系カビ取り洗浄剤を使って除菌すると効果的です。
皮脂汚れ
お風呂の床に現れる白い汚れや、浴槽の水位線に現れる汚れに代表されるものが皮脂汚れです。
皮脂汚れは「酸性」なので、汚れを落とすには「アルカリ性」の洗剤を使います。
石鹸カス
お風呂場の床や壁、洗面器や椅子などについている白いザラザラしたものは石鹸カスです。これは「金属石鹸」と呼ばれ、石鹸の油脂成分が水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムと合わさったことでできる石鹸カスを指します。
また、黒っぽくベタベタした石鹸カスもあります。こちらは「酸性石鹸」と呼ばれ、石鹸の油脂成分と皮脂汚れが合わさってできた石鹸カスです。お風呂場で体を洗う時に石鹸とともに皮脂の汚れが飛び散り、石鹸カスとなって残ってしまうのです。
「金属石鹸」は「アルカリ性」のため、「酸性」の洗剤で落とします。
「酸性石鹸」は「酸性」のため、「アルカリ性」の洗剤で落とします。
注意
酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤は絶対に混ぜないでください。有毒ガスが発生します。両方掃除したい場合は日を変えて掃除しましょう。
髪の毛・糸くず・ほこりなど
排水溝に髪の毛がたくさん落ちていてギョッとする事がありますが、一般的な抜け毛の本数は1日50~100本程度と言われています。案外抜けるんです。
糸くずやほこりも最終的には排水溝に集まってくるので、定期的な排水溝の掃除が必要となります。
場所別洗剤の選び方
まずはどんな洗剤を選んだらよいのでしょうか。
基本的に洗剤を使う際は「汚れと反対の性質をもつもの」を使うとよく落ちます。
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使い中性に中和させて汚れを落とし、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使い中和させて落とします。
例えば、「重曹」はアルカリ性、「クエン酸」は酸性です。水に溶かしてスプレーしたり、ペースト状にして使います。
中性洗剤は、あらゆる汚れに穏やかに効き、手肌にも優しいですが、頑固な汚れは落ちにくいところが難点です。
カビにはカビ取り剤を使って汚れを落とします。
洗剤のパッケージの裏に「中性」「アルカリ性」「酸性」と必ず表記されていますので、確かめてくださいね。
次に「場所別洗剤の選び方」をご紹介します。
浴槽
汚れの原因は「皮脂汚れ」=<酸性の汚れ>です。
洗剤は<アルカリ性の洗剤>を使用します。
普段は中性洗剤で洗い、汚れがひどい時は「重曹ペースト」を塗って30分放置し、水で洗い流すとよいでしょう。
浴槽にはアルカリ性の洗剤
椅子・フタ・洗面器など
ここも皮脂汚れですね。お風呂の残り湯+重曹1カップを入れた浴槽に椅子や洗面器などの小物類を漬けて、一晩放置します。
椅子・フタ・洗面器などにはアルカリ性の洗剤
天井・床・壁
主な汚れはカビと水垢です。
天井は消毒用エタノールで拭き取ります。
床・壁はクエン酸でスプレーし、最後にカビ取り剤でカビを取りましょう。
頑固な汚れは「カビ取りペースト」で狙い撃ち!
「カビ取りペースト」の作り方と使い方
- 重曹2:酸素系漂白剤2:ぬるま湯(40℃くらい)1 でペーストをつくり10分置く。
- カビ取りペーストを塗ってラップで覆い、4時間以上放置する。
- あとは洗い流し、ブラシやスポンジでこする。
天井には消毒用エタノール
床・壁には酸性の洗剤とカビ取り剤
鏡・蛇口
主な汚れはアルカリ性の水垢です。
クエン酸で落とし、ウロコは専用スポンジなどで落とします。
鏡・蛇口には酸性の洗剤
排水溝
2つ方法があり、カビ取り剤をスプレーし、20分置く方法が一つ。
もう一つは「重曹とクエン酸の合わせ技」を使います。
「重曹とクエン酸の合わせ技」の使い方
- 重曹をパーツを覆うくらい振りかけて15分放置。
- 重曹の半量のクエン酸を振りかけて、ぬるま湯コップ1杯をかける。
- 泡がもこもこ出てくるので5分置く。
- シャワーで洗い流す。
排水溝にはカビ取り剤、または重曹とクエン酸の合わせ技
【まとめ】汚れに合った洗剤を選ぼう
お風呂まわりには酸性やアルカリ性の汚れが混在しているため、その汚れの性質に合った洗剤を選ぶ事がポイントでしたね。
まとめると以下のようになります。
浴槽にはアルカリ性の洗剤
椅子・フタ・洗面器などにはアルカリ性の洗剤
天井には消毒用エタノール
床・壁には酸性の洗剤とカビ取り剤
鏡・蛇口には酸性の洗剤
排水溝にはカビ取り剤、または重曹とクエン酸の合わせ技
なゆさしは、場所別に少しづつ掃除することをおすすめします。なぜなら、一度にすべて掃除すると大変な労力が要りますし、足腰も痛くなり、洗剤が「混ぜるな危険」になるかもしれません。
今日はここ、次はあっち、と場所別に掃除することで、それほど疲れませんし、効率的で気楽に掃除ができます。

それではピカピカになったお風呂で、一日の疲れを癒してくださいね!
